Google Earthはパソコンやスマホで使えるバーチャル地球儀です。
このバーチャル地球儀が無料(2022年4月時点)で使えるのは嬉しいですね。
今回はパソコン(Windows)のGoogle Earth Proを使ってバーチャル地球儀に緯度線(緯線)、経度線(経線)、赤道などを表現してみました。
エディタ(メモ帳や秀丸エディタ、sublimetext)でkmlを作成し、GoogleEarthに読み込みました。
赤道
一般に売られている地球儀(リアル地球儀と表現しましょう)には必ず赤道が描かれてますね。
そこでGoogleEarthにも赤道を入れてみました。
赤道の線を描くためにkmlで開始点(緯度0°、経度0°)から終了点(緯度0°、経度360°)のパス(ライン)を記述してみましたが、赤道が描かれません。
開始点(緯度0°、経度-180°)から終了点(緯度0°、経度180°)のパスでも赤道が描かれません。
仕方なく、東半球(東経0°から東経180°)と西半球(西経0°から西経180°(経度-180°))に分けて2本のパス(ライン)を書いて地球を一周させました。
kmlの内容は次のとおりです。
1 2 3 4 5 6 7 | <coordinates> 0,0,0 180,0,0 ←東半球の赤道 </coordinates> <coordinates> 0,0,0 -180,0,0 ←西半球の赤道 </coordinates> |
経度線(経線)
リアル地球儀には経度線(経線)も描かれています。
15度単位で経度線を描いてみます。
まずは東経、西経の0度の経度線、つまり北極からイギリス/ロンドンを通って南極に至る線です。
kmlの内容は次のとおりです。
1 2 3 | <coordinates> 0,-90,0 0,90,0 </coordinates> |
同様に15度ごとに経度線を書きます。
緯度線
緯度線は少しやっかいでした。
kmlでは緯度線を表現する方法がないようで、同緯度の多数の点を結ぶパスを描き擬似的に表現するしかありませんでした。
まずは北緯15度の緯度線です。
kmlの内容は次のとおりです。
このkmlでは、緯度線は東経(西経)1度ごとの同緯度の点を結んでいます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 | <coordinates> 0,15,0 1,15,0 2,15,0 3,15,0 4,15,0 5,15,0 6,15,0 7,15,0 8,15,0 9,15,0 10,15,0 11,15,0 12,15,0 13,15,0 14,15,0 15,15,0 16,15,0 17,15,0 18,15,0 19,15,0 20,15,0 21,15,0 22,15,0 23,15,0 24,15,0 25,15,0 26,15,0 27,15,0 28,15,0 29,15,0 30,15,0 31,15,0 32,15,0 33,15,0 34,15,0 35,15,0 36,15,0 37,15,0 38,15,0 39,15,0 40,15,0 41,15,0 42,15,0 43,15,0 44,15,0 45,15,0 46,15,0 47,15,0 48,15,0 49,15,0 50,15,0 51,15,0 52,15,0 53,15,0 54,15,0 55,15,0 56,15,0 57,15,0 58,15,0 59,15,0 60,15,0 61,15,0 62,15,0 63,15,0 64,15,0 65,15,0 66,15,0 67,15,0 68,15,0 69,15,0 70,15,0 71,15,0 72,15,0 73,15,0 74,15,0 75,15,0 76,15,0 77,15,0 78,15,0 79,15,0 80,15,0 81,15,0 82,15,0 83,15,0 84,15,0 85,15,0 86,15,0 87,15,0 88,15,0 89,15,0 90,15,0 91,15,0 92,15,0 93,15,0 94,15,0 95,15,0 96,15,0 97,15,0 98,15,0 99,15,0 100,15,0 101,15,0 102,15,0 103,15,0 104,15,0 105,15,0 106,15,0 107,15,0 108,15,0 109,15,0 110,15,0 111,15,0 112,15,0 113,15,0 114,15,0 115,15,0 116,15,0 117,15,0 118,15,0 119,15,0 120,15,0 121,15,0 122,15,0 123,15,0 124,15,0 125,15,0 126,15,0 127,15,0 128,15,0 129,15,0 130,15,0 131,15,0 132,15,0 133,15,0 134,15,0 135,15,0 136,15,0 137,15,0 138,15,0 139,15,0 140,15,0 141,15,0 142,15,0 143,15,0 144,15,0 145,15,0 146,15,0 147,15,0 148,15,0 149,15,0 150,15,0 151,15,0 152,15,0 153,15,0 154,15,0 155,15,0 156,15,0 157,15,0 158,15,0 159,15,0 160,15,0 161,15,0 162,15,0 163,15,0 164,15,0 165,15,0 166,15,0 167,15,0 168,15,0 169,15,0 170,15,0 171,15,0 172,15,0 173,15,0 174,15,0 175,15,0 176,15,0 177,15,0 178,15,0 179,15,0 180,15,0 </coordinates> |
同様に北緯、南緯とも15度刻みで緯度線を描きました。
白い線は北回帰線と南回帰線です。
地軸
地軸も描いてみます。
kmlの内容は次のとおりです。
1 2 3 | <coordinates> 0,90,0 0,90,1000000 </coordinates> |
まとめ
いかがでしたか?
今回はGoogleEarthに経度線や緯度線を描いて地球儀のようにしてみました。
何の役に立つのか…と言われれば少々困ってしまいますが、ちょっとした遊びになればと思います。
参考に今回作成したkmlを添付します。
補足
Google Earth Proではメニューの[表示]-[グリッド]で緯度線や経度線を表示させることができます。

