ある会合のため札幌へ行ってきた。
前回の中国旅行のときレンタサイクルを利用したが、自分の自転車があればと思い、折りたたみ式の自転車を購入した。
[ad#ad-1]いきなり次の中国旅行で自転車を運ぶことには少々不安があったので、この札幌行きで輪行(公共交通機関で自転車を運ぶこと)の練習をしてみることにした。
今回は旅行ではなく会合出席なので、自転車に乗る時間はほとんどない。
 自転車を電車、バス、飛行機で運ぶのが目的である感じ。
交通機関で自転車を運ぶ場合、専用(でなくてもよいが)のバッグですっぽりと覆うのがルールになっている。
 ハンドルやサドルなど一部が露出しているのはNGだ。
 これは他の乗客に怪我をさせたり汚したりしないため。
 おじさんも専用のバッグを用意した。

 まずはJR西日本。
 自宅から駅まで自転車で行き、駅前で自転車を畳む。
 YouTubeの投稿動画などを見ると、1分足らずで折りたたんでいる人がいるが、おじさんはバッグ詰めを含め、12分もかかった。
次に空港バス。
 駅からバス乗り場まで徒歩で3,4分の距離。
 わざわざ自転車を開いてまた折りたたむのは時間がかかりすぎる。
 しかしすっぽり覆ってしまった自転車は転がすことができない。
 14kgほどの自転車プラス荷物をかかえバス乗り場へ行く。
 かなりきつかった。

 そして飛行機。
 手荷物カウンターへ。
 自転車は大きすぎるため、検査機に入れることができない。
 係員の人が目視で検査することになる。
 せっかくバッグ詰めしたのに、また取り出さなければならない。
 検査を終え、またバッグに入れる。
ようやくチェックインを済ませ、ラウンジで一休み。
 伊丹から1時間40分ほどのフライトで新千歳空港到着。
 手荷物受け取りでは、自転車はコンベアに乗らず係員の人が運んできてくれた。
 重いのでなんだか申し訳ない。
今度はJR北海道。
 ここでも重い自転車を抱えて改札口へ向かう。
 列車に乗っても、自転車が倒れて他の人に迷惑をかけないようにするため、座席には座れない。
 列車内でなるべく邪魔にならないところを探し、30分ほど自転車の傍らに立つことになる。
札幌駅に到着。
 
 ようやく自転車に乗ることができる。
 会合開始まで1時間半ほどある。
 遠くへは行けないので、札幌駅周辺を自転車でブラブラ。
 北海道大学へ行ってみたり、ラーメン屋を探してみたり。
 やはり徒歩で散策するよりはるかに楽である。
会合の会場に着き、自転車を折りたたんでバッグに詰める。
 1回目より手際が良くなり、7分ぐらいで折りたためた。
会合のあとは別の場所のホテルで懇親会がある。
 ほかの人は徒歩で向かったが、おじさんはまた自転車を開いて先に行く。
 ホテルでまたまた自転車をたたむ。
 今度は5分ぐらいかな。
 少しずつ上手になっている。
2日目は会合がなく、自由行動。
 ゆっくりと北の大地をサイクリング、と行きたいところだが、予約できた飛行機は13:00の便。
 逆算するとせいぜい2,3時間しか遊べない。
 時計台、旧北海道庁、北海道大学を手際よくめぐる。
最後は羊が丘。
 距離にして10kmぐらいのようだ。
 初めての地なので地図をたよりに自転車を進めるが、何度か道を間違えた。
 そして地図ではわからないのだが、結構な上り坂。
1時間以上かけて羊が丘に到着したものの、そろそろ空港へ向かわなくてはいけない時刻。
 
 中に入るのを諦め、入り口の写真だけ撮って地下鉄の駅へ向かう。
 頑張って坂を登ってきたので、帰りは下り坂。
 あっという間に駅の近くまでおりてきた。
そこは札幌ドーム前。
 
 時間があればここも見学したかったが、外観の写真だけ撮って地下鉄駅へ。
 駅に着くと、そこから空港まで行けるバスがあることを知った。
 札幌まで戻って乗り換えるつもりだったので、直行できるならありがたい。
自転車をたたんでバスに乗る。
 50分で新千歳空港到着。
 カウンターで自転車を預ける。
 あとは食事をしておみやげを買って出発を待つ。
無事伊丹空港に帰ってきた。
 空港ではANAの職員さんが七夕のイベントをやってたので、短冊を書いて記念写真を撮ってもらった。
空港バスで難波へ。
 行きつけの中華料理屋にお土産を渡しに行く。
 自転車を持っての訪問に店長さん少々びっくり。
JRで家路につく。
 最後にまた自転車を開き、自宅へ。
【反省・課題・考察】
 ・あらかじめ折りたたみの練習をしておくべし
 ・自転車収納バッグはキャスター付きにすべし
 ・仕事や会合には自転車は邪魔
 ・現地では便利なことが多いが、持ち運びは結構大変
 ・都度駐輪場に止めるなら、経済効果が得られないことも
 ・都市部の電車では座れないと思ったほうがよい
 ・全体的に、思ったよりスマートではない
 
 

コメント
お疲れ様です。
コメントを残します。
う~ん。。
荷物が多いと輪行も大変ですね。
旅先でちょこっと行く位なら
自転車は非常に便利だとも思いました。
何気ないシャッターチャンスも増えそうですし、
持運びの(移動)手段が解決できれば
今後の旅行も更に面白くなりそうですね!