中国語中国語の親戚関係の呼び方が複雑すぎる The Chinese way of calling relatives is too complicated 中国語を学習していると、日本語に比べて家族や親族の呼び方が複雑だなと感じます。日本語の親族の呼び方も英語と比べると若干複雑ではありますけどね。おじいさん、おばあさん日本語の「おじいさん」「おばあさん」に相当する言葉は中国語では父方と母方で呼... 2023.08.26中国語
旅行【地図ノート】Google Earth Proで地球にイメージオーバーレイを貼り付けてみましょう GoogleEarthで遊ぶのはほんとに楽しいですね。今回はGoogleEarthの地球上に画像をオーバーレイで貼り付けてみます。なおオーバーレイで画像を表示できるのはPC版GoogleEarthProとスマホ版GoogleEarthだけの... 2023.03.16旅行
旅行【地図ノート】Google Earthの地球をリアルの地球儀のように装飾してみました GoogleEarthで遊ぶと時間を忘れて楽しんでしまいます。前回は「【地図ノート】GoogleEarthで世界の白地図を作ってみました-地図で学ぶ地理と歴史-」で白地図を作りました。今回はGoogleEarthProを実際の地球儀のように... 2023.03.06旅行
旅行【地図ノート】Google Earthで世界の白地図を作ってみました -地図で学ぶ地理と歴史- GoogleEarthで遊ぶと楽しいですね。世界遺産や有名観光地などを訪れ、バーチャルな世界旅行を楽しむことができます。使い方次第では地理や歴史の学習にも役立ちます。今回はGoogleEarthと地理情報システムのQGISというソフトウェア... 2023.03.03旅行
日記【研究ノート】ご飯(白米)の値段について考えてみました -自分で炊く? or ライスパックを買う? はじめにふとご飯(白米)一食分の値段っていくらなのかが気になりました。自分でお米から炊き上げるのと、スーパーでライスパックを買うのとでどれほど値段の違いがあるのかを計算してみました。以下、炊く前の米を「お米」、炊きあがったご飯を「ご飯」と表... 2023.01.29日記
科学【初心者ノート】図解!これでわかった○○制 -君主制、共和制、民主制、独裁制、資本主義、社会主義- ニュースや新聞見てると必ず出てくる〇〇主義とか〇〇制(〇〇政)。なんとなくわかってはいるつもりだけど、毎回なんとなくモヤモヤするので図にまとめることにしました。私は学者でも専門家でもありません。ここに書いていることは「私はこう理解した」を表... 2022.11.01科学
FX【初心者ノート】FXで稼ぐための道のり(No.8) -チャートや指標の基本を学ぶ- 前回までで、投資に臨む自分なりのルールを決めました。もう取引を始めたくてうずうずしてきました。でもまだだめです。バス運転手時代に学びました。「焦りは事故のもと」安全運転でいきましょう。チャートFXでも株式でも投資判断にはチャートが欠かせませ... 2022.10.31FX
FX【初心者ノート】FXで稼ぐための道のり(No.7) -FXがギャンブルにならないために- 前回まででFXに関する初歩的な用語を学びました。私が読んでいる教科書「世界一やさしいFXの教科書1年生」の0時限目が終わったところです。FXで利益を得るにはさまざまなテクニックが必要だと思いますが、その前に取引に臨む考え方、姿勢を学んでいき... 2022.10.28FX
FX【初心者ノート】FXで稼ぐための道のり(No.6) -証拠金、レバレッジ、ロスカットがちょっとややこしい- これまでにFXとは証拠金というお金を預けてFX会社のお金で外貨取引をするということを学びました。教科書を読み進めるうちに証拠金、レバレッジ、ロスカットなどの扱いについて、なんだかややこしくなってきましので整理したいと思います。私が調べた範囲... 2022.10.27FX
FX【初心者ノート】FXで稼ぐための道のり(No.5) -市場とかポジションについて学ぶ- 前回記事のスワップのところで世界各地の市場の取引時間に触れました。外国為替市場って全部でいくつあるの?どこにあるの?という疑問が出てきます。今回はそのあたりを学んでいきたいと思います。外国為替市場とは株の取引の場合、証券取引所という場所(市... 2022.10.24FX