【初心者ノート】レモン電池のしくみ(アニメーション)

レモン電池の化学反応の様子をアニメーションで表現

理科の実験などで作ったことがあるでしょうか、レモン電池

レモン電池の中で起っている化学反応をまとめてみました。

化学反応のイメージをアニメーションでも表現しました。

レモン電池の材料

レモン

亜鉛板

銅板

その他…導線やLEDなど

レモン電池内の化学反応

レモンにはクエン酸(C6H8O7)が含まれていて、これが電解質の役割を果たします。

亜鉛(Zn)電子を放出し、亜鉛イオン(陽イオン)になって電解質に溶け出します。

亜鉛から放出された電子は、陰極(マイナス)から陽極(プラス)に移動し、クエン酸の中の2つの水素(H)原子が電子を受け取って水素分子(H2)となって空気中に出ていきます。

亜鉛イオンクエン酸と結びつき(イオン結合)、クエン酸亜鉛(C12H10O14Zn3)になります。

レモン電池放電のイメージ

レモン電池の化学反応の様子をアニメーションで表現

まとめ

いかがでしたか?

レモン電池の放電のイメージをつかんでいただけましたか?

レモン電池の電圧は1つで1V弱です。
LEDを点灯させるにはレモン電池を直列に2個~3個接続する必要があります。

化学の専門知識がありませんので、厳密に言えば多少間違っているところがあるかもしれませんが、あくまでイメージですのでご容赦ください。

参考サイト

おすすめページ

理科の実験などで作ったことがあるでしょうか、備長炭電池。 備長炭電池の中で起っている化学反応をまとめてみました。 化学反応のイメ...
電池にはいろいろな種類があります。 今回は昔ながらのマンガン乾電池についてまとめてみました。 マンガン乾電池には、電解質の違いに...
二次電池(充電することで繰り返し使える電池)の1つである鉛バッテリー。自動車やバイクにはなくてはならないものです。 こ...

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク