北京9日間 歴史遺産をめぐる旅行記(歴史ロマンに迫る、明の十三陵編)

北京、明の十三陵 中国

少し長めの9日間北京へ行ってきました。

最初の4日間友人2人と一緒に、残り5日間一人で観光しました。

歴史ある街北京を探索したいと思います。

その1 故宮?、天安門広場、天壇など編」、
その2 頤和園、八達嶺万里の長城編」、
その3 故宮リベンジ、中国鉄道博物館編」、
その4 オリンピック公園、中国尊?編」、
その5 2つめの万里の長城、慕田峪編」、
その6 中国最古の石橋、赵州桥編」、
その8 北京中華民族博物院編」もご覧ください。

スポンサーリンク

明の十三陵

明の十三陵は、北京市街の北のほうにあります。
調べると地下鉄の昌平線で行けそうです。

北京の街角で猫を抱っこ紐でかかえている青年出発前にホテル周辺を散歩していると、を連れた青年に出会いました。

写真を撮っていいかと聞くと「いいよ」ということでした。
すでにシャッターを切ったあとで、「顔はなしでね」と言われたので、モザイク処理します。

 

 

 

北京地下鉄昌平線の駅のエスカレーターホテルのある地下鉄北土城駅から10号線に乗り、知春路駅で13号線に乗り換えます。
さらに西二旗駅で昌平線に乗換え、十三陵景区駅で降りました。

十三陵景区の駅前には小さな商店が数軒ある程度です。
白タクのおじさんが何人か声をかけてきましたが、断りました。

1kmほど歩くとバス停がありましたが、乗る区間は1区間で数百メートルになりそうだったので、あと1.5kmほど歩くことにしました。

北京、明の十三陵の大紅門駅から30分ほど歩いて十三陵の入り口、大紅門に着きました。

ここから北に2kmほどの神路と呼ばれる十三陵の参道が続きます。

 

 

明の十三陵の入り口神路を500mほど進むとチケット売り場があり、そこから先は入場料が必要です。

神路は30元、定陵は60元、長陵は45元です。
110元联票を買えば、3か所とも入場できます。

 

 

北京、明の十三陵の門入り口を入るとすぐ見えてくるのが長陵神功聖徳碑亭という門です。

 

 

 

 

北京、明の十三陵の門の中にある石碑この門の中には石碑がありました。

 

 

 

 

 

 

北京、明の十三陵の石像さらに神路を進むと、両側に動物や人の石像が左右対になって並んでいます。

 

 

 

 

北京、明の十三陵石像たちの間を抜けて進むと龍鳳門があり、その先が神路の出口です。

 

 

 

 

北京、明の十三陵のバス停神路から次の定陵までは4.5kmほどあるので、路線バスに乗りました。

 

 

 

 

 

北京、明の十三陵、定陵の入り口バスはすぐに定陵に着きました。

 

 

 

 

北京、明の十三陵、定陵定陵の中は広く、古い宝物などの展示もありました。

 

 

 

 

北京、明の十三陵、地下宮殿定陵の奥の方には地下宮殿があります。

定陵は明朝の第14代皇帝万暦帝のお墓で、この地下宮殿に棺を置いていたようです。

棺床は数メートルあり、観光に来ていた少女が、「皇帝はこんなに大きかったの?」と言ってたのが印象に残りました。

 

<スポンサーリンク>
Booking.com

定陵を出て次は長陵に向かいます。

定陵から長陵へも2.5kmほどあるので、路線バスで行きました。

北京、明の十三陵、長陵の入り口バスだとすぐに着きます。

長陵は、明の第3代皇帝永楽帝のお墓です。

 

 

 

北京、明の十三陵、長陵入り口を入ると祾恩殿が見えます。

 

 

 

 

北京、明の十三陵、門、ただいま長陵の中にある門では、帰る時に「我回来了(ただいま)」と大声を出しながらくぐる習わしがあるそうです。
中国人の団体客はガイドの案内に従って、みんなで大きな声で「我回来了」と言ってました。

私は恥ずかしいので、小さな声で「我回来了」と囁いて通りました。

 

長陵を跡にし、市内へ戻ります。

路線バスの運転手さんに「地下鉄の駅へ行きますか?」と聞くと、「どこの駅?」と聞き返されました。
私が「どの駅でもいいです」と言うと、「じゃ、終点まで乗りな」と教えてくれました。
私は昌平線の駅に行くつもりだったのですが、市内の地下鉄2号線積水潭の近くの勝門バスターミナルまで行くことができました。

徳勝門

北京、徳勝門徳勝門バスターミナルのすぐ前にあるのが徳勝門です。

観光するつもりはありませんでしたが、こんなにすぐ近くにあるのならと入ってみました。

 

 

 

北京、徳勝門中はそれほど広くはなく、歴史的な展示物がいくつかありました。

 

 

 

 

<スポンサーリンク>
Booking.com

そのほか

家族連れでにぎわう北京動物園の入り口まだ日が沈むまでには時間があったので、北京動物園方面へ行ってみました。

動物園の中には入りませんでしたが、家族連れで賑わっていました。

 

 

北京首都体育館北京動物園の西側には、2022年冬季オリンピックスケート競技が行われる首都体育館があります。
どんなところか興味があったので行ってみましたが、残念ながら工事中でした。
オリンピックに間に合わせないといけませんからね。

 

 

この日を終えて

この日は明の十三陵でかなり歩きました。

歩くことはいいことだと思いますが、普段ほとんど歩くことがないので無理をしないように注意しなければいけません。

今回も観光マップのページが役立ちました。

【観光情報】個人旅行で楽しむ歴史の街北京 -ガイドブックはもういらない-
中国の首都、北京。北京は、周王朝時代の紀元前1000年頃人類の定住が始まったと言われています。以来紀元前600年代頃には都として栄え、様々な王朝がここを拠点としていました。そんな歴史ある都市北京の魅力をたっぷりと紹介したいと思います。ページ...

おすすめ記事

北京9日間 歴史遺産をめぐる旅行記(故宮?、天安門広場、天壇など編)
今回は少し長めの9日間で北京へ行ってきました。最初の4日間は友人2人と一緒に、残り5日間は一人で観光しました。歴史ある街北京を探索したいと思います。「その2 頤和園、八達嶺万里の長城編」、「その3 故宮リベンジ、中国鉄道博物館編」、「その4...
北京9日間 歴史遺産をめぐる旅行記(八達嶺万里の長城現地日帰りツアー編)
今回は少し長めの9日間で北京へ行ってきました。3日目は友人2人と一緒に現地の八達嶺万里の長城ツアーに参加しました。「その1 故宮?、天安門広場、天壇など編」「その3 故宮リベンジ、中国鉄道博物館編」、「その4 オリンピック公園、中国尊?編」...
北京9日間 歴史遺産をめぐる旅行記(故宮リベンジ、中国鉄道博物館編)
今回は少し長めの9日間で北京へ行ってきました。最初の4日間は友人2人と一緒に、残り5日間は一人で観光しました。歴史ある街北京を探索したいと思います。「その1 故宮?、天安門広場、天壇など編」、「その2 頤和園、八達嶺万里の長城編」、「その4...
北京9日間 歴史遺産をめぐる旅行記(オリンピック公園、中国尊?編)
今回は少し長めの9日間で北京へ行ってきました。最初の4日間は友人2人と一緒に、残り5日間は一人で観光しました。歴史ある街北京を探索したいと思います。「その1 故宮?、天安門広場、天壇など編」、「その2 頤和園、八達嶺万里の長城編」、「その4...
北京9日間 歴史遺産をめぐる旅行記(2つめの万里の長城、慕田峪編)
今回は少し長めの9日間で北京へ行ってきました。最初の4日間は友人2人と一緒に、残り5日間は一人で観光しました。歴史ある街北京を探索したいと思います。「その1 故宮?、天安門広場、天壇など編」、「その2 頤和園、八達嶺万里の長城編」、「その3...
北京9日間 歴史遺産をめぐる旅行記(河北省石家庄 趙州橋(赵州桥)編)
少し長めの9日間で北京へ行ってきました。最初の4日間は友人2人と一緒に、残り5日間は一人で観光しました。歴史ある街北京を探索したいと思います。「その1 故宮?、天安門広場、天壇など編」、「その2 頤和園、八達嶺万里の長城編」、「その3 故宮...
【初心者必見】中国旅行の注意点(旅行を存分に楽しむために)
交通事情道路中国では歩行者と自動車では自動車優先だと考えてください。(法律上どうなっているかはわかりませんが)自動車が歩行者に気を遣っている様子はあまり見られません。自動車は日本と異なり右側通行です。道路を横断するとき、私たち日本人はまず右...
海外旅行のコツ-日本の税関申告書(携帯品・別送品申告書)-
海外から日本へ帰ってきたときには、税関で税関申告書(携帯品・別送品申告書)の提出が必要です。免税範囲を超える超えないにかかわらず、また日本人も外国人もすべての人が提出しなければなりません。飛行機の中で配ってくれる場合が多いですので、機内で書...

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました